日本企業のDX推進に向けた課題と解決策は?わかりやすく解説

投稿日:2022.05.30更新日:2023.02.24

DXとは何か?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは「最新のデジタル技術やデータを活用することで、人々の生活をよりよく変化させること」を指します。

ビジネスシーンにおいても、DXの重要性は高まってきました。ビジネスシーンにおけるDXとは、デジタル技術を活用して業務や組織・プロセスなどを変革することで、競争上の優位性を確立することです。現在は国内企業の競争力を高めることを目指し、経済産業省を中心に企業のDX化を推進する動きが広がっています。

また、DXと似たような言葉として「IT化」があります。

関連リンク:DX化とIT化は何が違う?DX化の必要性やメリット・課題、成功事例もご紹介
本項では、企業がDXを推進すべき理由を4つのポイントから解説します。

ハイブリッドテクノロジーズの
開発サービスはこちら

2025年の崖を回避する為

2025年の壁とは、国内企業がこのままDXを推進できない場合に、2025年以降に年間12兆円もの経済的な損失が生まれることを意味します。現在は2025年の崖を回避するために、DX推進を加速させることが各企業に求められています。

2025年の壁は経済産業省が強い危機感を持って警告するもので、DX推進を目指して発表した文書である「DXレポート」で詳細が述べられています。

関連リンク:DXレポートとは?現状と課題についてわかりやすく解説

消費者へのスマートフォンの普及

スマートフォンが普及したことで、消費者の生活が大きく変化しました。商品の検討や購入をはじめとする消費行動はもちろん、日々の情報収集やコミュニケーションまで、多くの物事がスマートフォンを通じて行われる現状があります。
そのような変化に対応するためには、デジタル技術をビジネスに活かすことが欠かせません。例えばAmazonをはじめとする大手ECサイトでは、これらの変化を前提としたサイトを構築することで、高い優位性を確保しています。

デジタル技術導入によるビジネスモデルの変化

近年は、多くの企業がAIやIoT、クラウドといった新たなデジタル技術に注目しています。それらの技術を活用することで、今までになかった新たなビジネスモデルが生まれることがあります。Uber Eatsや出前館といったフードデリバリー事業などがその例です。
デジタル技術を活用して生まれた新規参入者に負けることなく、企業として生き残っていくためには、DXの推進が重要と言えるでしょう。

テレワークの実施

テレワークは、新型コロナウイルスの感染対策として普及が加速しました。テレワークで業務を行うにはDXを通じた環境の整備が欠かせません。業務に必要なデータをシステム上で管理したり、コミュニケーションや勤怠管理をツール上で行ったりと、ほとんどの場面でデジタル技術を利用することとなります。
効率化やコスト・働き方の改善といった面からも、DXを通じてテレワークの選択肢を作ることが重要と言えるでしょう。

日本国内企業の現状と課題とは

国内企業におけるDXは、現在どのように進められているのでしょうか。現状と課題について見ていきましょう。

DX推進の意識の低さ

現在の日本では、DXを積極的に推進している企業ばかりではないという現状があります。
すでに経営が安定している企業は危機感が低く、変革に対しての関心が低いケースが存在します。このような状態では変革への投資に関心が向きません。しかし経営状態が悪化した時には、変革に必要な投資能力をすでに失っているでしょう。前述したDXレポートでは、これを「危機感のジレンマ」として説明しています。
独立行政法人情報処理推進機構の調査では、9割以上の企業において、DXへの意識・取り組みが望ましい段階に至っていないと発表しています。DXに対する意識の低さが、DX推進を阻害する要因になっていることがわかります。

DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2020年版):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/ikc/reports/20210614.html

IT人材不足

デジタル技術に対応できる人材が不足しているという点も、DX推進における課題の一つです。DX推進の際は、システムやツールの導入・運用ができるIT人材が社内にいることが望ましいでしょう。しかし、IT人材の育成や確保が困難な企業では、DXを思うように進めにくくなってしまいます。

社内でDXが進まずデジタル技術を学ぶ必要がなかったり、研修などで学ぶ機会を持たなかったりして、いつまでもデジタル技術に詳しくなれないビジネスパーソンが多くいる現状もあります。

さらに、少子高齢化や人口の減少の影響で働き盛りとなる人口が減っていることも、IT人材の不足に拍車をかける要因の一つです。IT人材の課題は深刻で、経済産業省の調査によれば、2030年には最大で約79万人ものIT人材が不足すると見込まれています。

ベンダー企業への業務の丸投げ

IT業界におけるベンダー企業とは「ソフトウェアやハードウェアを他社に提供する企業」を指します。企業が変革を行う上で必要なシステムを開発したり、導入の手助けをしたりするなど、DXを進める上ではキーとなる存在です。

しかし、DXのプロジェクトを進める上でこのベンダー企業に丸投げしてしまうと、社内にIT関連のノウハウが身につきません。さらに、丸投げした結果システムの開発失敗といったトラブルに発展し、裁判沙汰になってしまったという事例も存在します。

戦略不足

DX推進は、企業全体に関わる大きなプロジェクトになることが一般的です。IT部門はもちろん、経営層や管理職クラスも巻き込み、企業をどのように変革していくのか戦略を立てて実行していくことが求められます。

しかし現在は、DXという概念の認知は広まりつつあるものの、具体的な実行にまで至っていない企業が多く存在します。「デジタル技術を業務に取り入れる」といった曖昧な方向性を掲げたきり戦略にうまく落とし込めず、思ったようにDXが進んでいないといったケースもあるでしょう。

既存システムの保守と老朽化・ブラックボックス化

国内の企業で使われている多くのシステムは、数十年前に開発された「レガシーシステム(時代遅れとなったシステム)」です。レガシーシステムは運用・保守をしていくだけで多くの費用がかかるなどの課題を抱えています。

このような老朽化した既存のシステムを使い続けると、IT関連の予算を圧迫し、DXを推進させるための投資が難しくなってしまうでしょう。

また、レガシーシステムは開発者がすでに退職していたり、アップデートにより複雑な構造になっていたりするケースがほとんどです。新たなシステムとの連携がしにくい点も、DX推進を阻害する要因となります。

DX推進の課題を解決するには?

多くの企業がDX推進における課題を抱えていることがわかりました。ここからは、それらの課題を解決する具体的な方法について解説します。

DXの理解とビジョンの設定

まずは、経営層がDXについての理解を深めていくことが重要です。DXの進め方やデジタル技術についての知識・トレンドについて把握しましょう。

その上で、DXを通じて目指すビジネスモデルなどについて、具体的な目的を決定していきます。単に「新しいシステムを導入する」といった目標ではなく、「DXで何を目指すのか」という具体的なビジョンにまで落とし込むことが重要です。

その後は、各管理職や社員も参加するプロジェクトを立ち上げて、全社的な協力を依頼することが一般的です。経営者の思い描く戦略を元に、DX推進について検討していきます。

ITシステムに対する体制の整備

DXは経営層が設定するビジョンに基づき、企業全体で協力して取り組むことが必要です。しかし、各部門がバラバラにDXを進めていたり、部門によって考えるビジョンが異なっていたりするケースが多く存在します。こうした組織体制は、DXを進める上でのボトルネックとなりかねません。

DX推進のためには、DXを前提とした社内体制を整備することが望ましいとされています。例えば、DX推進をメインの業務とする部門を立ち上げ、各部門と連携するといった施策が考えられるでしょう。IT部門に協力を仰いだり、各部門からDX担当となる代表者を選出したりといった方法も可能です。

このように体制を整備することで、DXを全社的に推し進められる環境を整えましょう。

既存システムの分析と戦略の見直し

老朽化した既存のシステムを分析・最適化することで、新たな取り組みに投資する余力を作ります。管理に多くのコストがかかる既存のシステムは、DXへの投資を阻む傾向にあります。アップデートしながら使い続けるのではなく、戦略やビジョンにあわせて、システムの刷新・再構築をすることが望ましいでしょう。

既存システムの分析後は、DX推進に向け、何に対して投資していくのか戦略を立てることも欠かせません。他社がどのようにDXを進め、何に投資しているのか、各企業の動向をリサーチしてみましょう。また、DXを通じて新たな価値を見出すことを前提に、顧客のニーズの動向をあらかじめチェックしておくことも大切です。

ベンダーとの関係の見直し

DXを適切に進めていくためには、ベンダー企業との関係を適切に保つことが求められます。

前述したように、ベンダー企業にDX関連の業務を任せきりでは、ITに関するスキルが自社の社員に身につきません。また「思ったようなシステムにならなかった」などの理由で、トラブルに発展する可能性もあるでしょう。

ベンダー企業に決定を任せるのではなく、パートナーとしてともに業務を進めることが理想的です。協力関係を保てるように「ベンダー企業が作ったシステムで得た利益の一部を、ベンター企業へ提供する」などの取り決めを行う企業も存在します。ベンダー企業とよい関係を結べるよう、現在の契約内容を見直してみてもいいでしょう。

補足:DX推進ガイドラインについて

企業におけるDXの課題を解決する際のヒントとなるのが、経済産業省が公表する「DX推進ガイドライン」です。このガイドラインでは、経営層や担当者が知っておくべきDXのポイントがまとめられています。

経営戦略やビジョン、組織体制・実行プロセスといった具体的なポイントも掲載されていますので、DX推進に関わる際は一度目を通しておくといいでしょう。

関連リンク:DX推進ガイドラインとは何か?内容と実現のためのポイントを徹底解説!

ハイブリッドテクノロジーズの提供サービス

ハイブリッドテクノロジーズでは、ビジネスデザイン、UIUXデザイン、設計、実装、テスト、リリース、運用、保守まで一気通貫してサービスを提供しております。500名以上の経験豊富なエンジニアにより、迅速かつ高品質なシステム開発が可能です。 アジャイル開発ウォーターウォール開発ハイブリッド開発と言った様々な開発手法に対応しており、契約形態に関しましてもラボ型契約と受託型契約の2つから選択いただけます。お客様の状況や開発内容に応じて、開発手法と契約形態を柔軟にご指定いただけますが、それぞれの開発手法、契約形態の特徴の親和性から、アジャイル開発ではラボ型契約が、ウォーターウォール開発とハイブリッド開発では受託型契約を選択されるクライアント様が多数を占めます。

ラボ型開発について: ラボ型開発 サービス

受託型開発について: 受託開発 サービス

ハイブリッドテクノロジーズが選ばれる理由

弊社ではクライアント企業様及びエンドユーザー様の声を聞き、UIUXを意識したビジネスデザインを行なっております。 テーマを決めて分析し、仮説を立ててビジネスデザインを行い、プロトタイピング、検証、フィードバックを受け、再度分析から始める。 この一連の流れを、アジャイルスクラム開発に精通した500名以上のエンジニアが光速で回していくことにより、最速でより良いものを実現していきます。 ハイブリッドテクノロジーズには市場の声を現実にするための仕組みとメンバーが揃っています。

まとめ


現在、多くの企業においてDXの取り組みが十分ではないという現状があります。DXの取り組みが不十分であれば、時代にあわせた変革ができず、他の企業に遅れをとる原因にもなりかねません。

しかし、DX推進における課題を解決し、企業全体で取り組んでいくことで、新たなビジネスチャンスを獲得できる可能性もあります。時代の変化に対応してくことを目指し、早めの対策を心がけましょう。

FacebookTwitter

キーワード

開発 Ed-tech クライアント AI DX推進 オフショア アプリ開発 システム開発 スクラム開発 アジャイル開発 オフショア開発 イテレーション アジャイル スプリント 受託開発 オフショア 実績 デジタルリテラシー DX レポート ハイブリッド開発 Intern 企画書 仕様書 スクラッチ開発 uiデザイン UXデザイン 構築違い AI開発 AWS開発 スパイラル開発 ECサイト構築 プロトタイプ MVP開発 採用コスト エンジニア サプライチェーン開発 リプレイス DX ウォーターフォール開発 受託開発 UX・UI 資金調達 CVC ソフトウェア Android 予約システム 依頼 IOS開発 スマホアプリ開発 投資 投資実績 WMS 開発事例 メタバース アバター 暗号資産開発 プログラム devops データ分析 ビッグデータ 新規事業開発 ヘルスケアテック セキュリティ IoT メディカルテック 薬局DX SaaS レセコン 業務改善 ビジネスモデルキャンバス PWA 防犯DX アノテーション 画像認識 スマートシティ BLE flutterとは 内製化とは サービスデザイン Rails CtoCプラットフォーム ラボ 脆弱性診断 プロトタイピング 機械学習 新規事業開発支援 UX/UI 大学初ベンチャー クラウドファンディング アバター #新規事業開発支援 Web3.0 レジャーサブスク トラベル 生成AI 画像生成 映像生成 Generative AI フィンテック 債権保証

人気記事

ノウハウ 開発事例 開発形態(エリア・契約)
2022.03.29

受託とは?委託や請負との違いについて解説

受託とは?委託や請負との違いについて解説

#開発 #アプリ開発 #システム開発 #受託開発

アプリ・システム開発 ノウハウ
2023.01.12

アプリ開発における仕様書の概要と種類とは?要求書を書くときのポイントを解説

アプリ開発における仕様書の概要と種類とは?要求書を書くときのポイントを解説

#アプリ開発 #システム開発 #仕様書 #ウォーターフォール開発

アプリ・システム開発 ノウハウ
2022.12.21

システム開発を担当するベンダーとは?ベンダーの種類とシステム開発を依頼するときのポイントを徹底解説

システム開発を担当するベンダーとは?ベンダーの種類とシステム開発を依頼するときのポイントを徹底解説

#システム開発

アプリ・システム開発 ノウハウ
2022.08.30

ソフトウェア・システムの「開発」「運用」「保守」の3つの仕事内容とは

ソフトウェア・システムの「開発」「運用」「保守」の3つの仕事内容とは

#システム開発

ノウハウ 資金調達
2022.08.30

VC(ベンチャーキャピタル)ファンドとは?ファンドとの違いも解説

VC(ベンチャーキャピタル)ファンドとは?ファンドとの違いも解説

#仕様書 #資金調達 #CVC

ノウハウ 資金調達
2022.08.04

CVCとVCの違いとは?成果の違いや現状と課題について解説!

CVCとVCの違いとは?成果の違いや現状と課題について解説!

#資金調達 #CVC

ノウハウ 資金調達
2022.08.19

CVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)とは?メリット・デメリットを解説

CVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)とは?メリット・デメリットを解説

#資金調達 #CVC

ノウハウ
2023.03.19

ビジネスモデルキャンバスとは?基本の構成要素、作成のポイントを解説

ビジネスモデルキャンバスとは?基本の構成要素、作成のポイントを解説

#ビジネスモデルキャンバス

ノウハウ 開発事例 開発手法
2022.03.02

アジャイル開発におけるスプリントとは?メリット・デメリット・実行フローを徹底解説

アジャイル開発におけるスプリントとは?メリット・デメリット・実行フローを徹底解説

#アジャイル開発 #アジャイル スプリント

アプリ・システム開発 ノウハウ
2022.12.21

システム開発における請負契約とは?準委任契約との違いとメリット・デメリットを解説

システム開発における請負契約とは?準委任契約との違いとメリット・デメリットを解説

#システム開発

新着記事

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.09.11

Hybrid Technologies Capital 実績:H.I.F.様

Hybrid Technologies Capital 実績:H.I.F.様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #新規事業開発支援 #UX/UI #フィンテック #債権保証

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.09.05

Hybrid Technologies Capital 実績: EmbodyMe様

Hybrid Technologies Capital 実績: EmbodyMe様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #生成AI #画像生成 #映像生成 #Generative AI

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.07.06

Hybrid Technologies Capital 実績: ORIGRESS PARKS様

Hybrid Technologies Capital 実績: ORIGRESS PARKS様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #新規事業開発支援 #UX/UI #レジャーサブスク #トラベル

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.06.21

Hybrid Technologies Capital 実績: ビジュアライズ様

Hybrid Technologies Capital 実績: ビジュアライズ様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #メタバース #UX/UI #クラウドファンディング #アバター #新規事業開発支援 #Web3.0

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.04.28

Hybrid Technologies Capital 実績:Blue Practice様

Hybrid Technologies Capital 実績:Blue Practice様

#クライアント #AI #資金調達 #CVC #開発事例 #メディカルテック #機械学習 #新規事業開発支援 #UX/UI #大学初ベンチャー

ノウハウ
2023.04.26

プロトタイピングとは?重要性や具体的な手法、注意点を解説

プロトタイピングとは?重要性や具体的な手法、注意点を解説

#プロトタイピング

ノウハウ
2023.04.25

脆弱性診断(セキュリティ診断)とは?必要性、種類、進め方を徹底解説

脆弱性診断(セキュリティ診断)とは?必要性、種類、進め方を徹底解説

#セキュリティ #脆弱性診断

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.04.14

Hybrid Technologies Capital 実績: アジアンブリッジ様

Hybrid Technologies Capital 実績: アジアンブリッジ様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #ラボ

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.04.12

Hybrid Technologies Capital 実績: ジラフ様

Hybrid Technologies Capital 実績: ジラフ様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #Rails #CtoCプラットフォーム #ラボ

ノウハウ
2023.04.10

アジャイル開発とは?概要やメリット・デメリット、進め方を解説

アジャイル開発とは?概要やメリット・デメリット、進め方を解説

#アジャイル開発