MVP開発とは?メリットなどの基本から活用ポイントまで徹底解説

投稿日:2023.02.09更新日:2023.10.02

ビジネス環境の変化が激しく、将来の予測が困難な現代、どのようなプロダクトが市場に受け入れられるかも予測が難しいといえます。このような時代には、素早くユーザーニーズに対応できる開発手法が求められます。そこで注目されている開発手法がMVP開発です。本記事では、MVP開発の概要、目的、メリット、活用のポイントや注意点などについて解説します。

ハイブリッドテクノロジーズの
開発サービスはこちら

MVP開発とは何か?


まずMVP開発の概要を説明します。

そもそもMVP(Minimum Viable Product)とは

MVPとは、”Minimum Viable Product”の略で、ユーザーが価値を感じられる必要最小限の機能を持つプロダクトのことを指します。MVP開発は、そのような必要最小限のプロダクト開発を行い、リリースしてから、ユーザーからの有効なフィードバックをもとに繰り返し改善していく手法です。MVP開発により、リスクを抑えながら、ニーズに合わせて追加機能を開発したり、改善したりできるため、ユーザーニーズに合った開発を効率よくできることが大きな特徴といえます。

プロダクト開発を行う企業で重要なのは、優れた製品を開発し経営を継続していくことです。しかし、開発に期間とコストをかけて開発しても、結果が芳しくないことは珍しいことではありません。そのため、リスクの軽減とユーザーニーズの把握のしやすさというMVP開発のメリットから、スタートアップ企業から大企業まで導入するケースが増えています。プロダクト開発での失敗を回避するためにも、MVP開発の考え方について知っておくことは有効でしょう。

MVP開発が注目されている背景

新規事業は失敗する確立が高いといわれています。とくに市場の変化の速い今の時代、製品やサービスを市場にまず送り出してみなければ何が良いのかがわからないといった側面があることも確かです。そこで、新規事業を開発する際には仮説を立てて、小さな単位で市場に出してからユーザーの反応を見て、検証・改善を行うといった動きが必要です。

ビジネス環境が変化しやすい現代は、ユーザーニーズへの素早い対応が求められています。機能をたくさん詰め込む前にリリースして、市場の反応を検証するのは、非常に有効な考え方といえるでしょう。MVP開発は、今の時代にマッチした開発手法として、多数の新規事業開発の場面において活用されています。

MVP開発と一般的なソフトウェア開発の違い


ここではMVP開発が通常のソフトウェア開発とどう違うのか見ていきましょう。

MVP開発の目的や特徴

MVP開発の目的は、必要最低限の価値を提供する製品を低コストでかつ早く完成させることです。そのためプロダクト全体の完成度ではなく、必要最小限のコストで仮説検証に十分な機能を実装できるかがMVP開発における重要なポイントといえます。

例えば、あるテーマに特化したSNSのサービスを開発するとしましょう。SNSサービスには、タイムライン機能、チャット機能、画像や動画の共有など、さまざまな機能があります。しかし、これらのすべての機能を実装するとなると、費用と開発期間がかなりかかってくるでしょう。

しかし、MVP開発では、1つか2つの機能だけを実装してリリースすることができます。例えば、タイムライン機能や「いいねスタンプ機能」の2つだけに絞れれば、コストもあまりかからず、すぐにでもリリースできるのです。最小限の機能だけであれば、ユーザーの反応を早い段階で知ることができます。ユーザーからの口コミなどを確認することで、顧客のニーズをいち早く把握できるため、求められる機能を搭載した開発が可能です。

もしユーザーが何も反応を示さなければ、仮説が間違っているとわかるので、別の仮説をすぐに立てることができるでしょう。一方ユーザーの反応が大きかった場合は、仮説に問題がなかったことになるため、そのまま改善を進めていくことができます。

ここで重要なことは事業のコンセプトについての顧客の潜在ニーズを低コストで早い時期に得ることです。そのため機能の優先度は低いといえます。むしろ検証に必要でない機能の開発や、必要なレベル以上に品質を上げることは、時間もコストもかかってしまうため、MVP開発では望ましくないとされています。

コストと時間をかけて開発したにもかかわらず、ユーザーから何の反応も得られなければ意味がありません。顧客ニーズに合った開発を行うためには、最小限のコストと時間で製品をリリースできるMVP開発が有効といえるでしょう。

一般的なソフトウェア開発の目的や特徴

スピードと顧客が求める機能の実装を重視するMVP開発と異なり、一般的なソフトウェア開発では、完成度を重視しています。そのため、製品としてある程度完成度・品質の高い状態で提供する必要があります。コアな機能はもちろん、プロダクトに必要な機能がすべて実装され、UI/UXやセキュリティなどの非機能要件も含め、さまざまな要件を満たすことが開発に求められるのです。

念入りなテストは当然のこと、致命的なバグはもちろん、比較的小さなバグも含め、徹底した修正が望まれます。そのためどうしてもMVP開発と比較すると開発にかかる期間が長くなり、それに伴いコストも大きくなってくることが特徴です。

仮に仮説自体が間違っていたり、開発期間中に市場に大きな変化が生じたりした場合などは、開発した製品が市場に受け入れられなくなり、過大な損失を受けるリスクがあります。

MVP開発の種類


MVP開発では、ユーザーが利用できるプロダクトを開発せずとも、ユーザーニーズがあるか検証する方法もあります。ここでは、MVP開発の種類をご紹介します。

MVP開発の主な種類は、以下の5つです。

  1. プロトタイプ
  2. スモークテスト
  3. コンシェルジュ
  4. オズの魔法使い
  5. ランディングページ

それぞれについて解説していきます。

①プロトタイプ

プロトタイプの場合は、試作品に相当するプロダクトを用いて効果検証を行います。そのため、複数の利用シーンの検証を行う場合は、ケースごとにそれぞれのデータや機能を用意しなければなりません。

最近では、ソースコードを全く記述しないノーコードや、最低限のコードを記述するローコードでの開発によりプロトタイプを手軽に作成できます。実際に製品があるため、製品の機能性やデザイン性などをユーザーに評価してもらうことが可能です。実際にその製品が提供された状況と近い状態で検証できますが、他の手法よりも開発コストは大きくなる可能性があります。

②スモークテスト

スモークテストは、サービスにユーザーが興味を示すかを検証するために行うことが特徴です。スモークテストの代表的な例がサービス紹介ビデオです。ユーザーが紹介ビデオを視聴して興味を持つか、ユーザーの反応をすぐに確認できます。

代表的な事例として、ファイルの共有ツールDropboxが知られています。Dropboxは、紹介ビデオを公開したところ大きな反響があり、ベータテストの希望者が一晩で5千人から7万5千人と一気に増えました。

https://www.dropbox.com/ja/

③コンシェルジュ

コンシェルジュは、ユーザー価値の検証のために、サイトや製品を用意することなく、ユーザーから意見をもらう方法です。対面でユーザーの意見を収集できるため、より正確な検証結果を得られます。

全てをマニュアルで行う手法であり、コストを抑えながら、カスタマーの意見を直接集められるのが大きなメリットです。

④オズの魔法使い

オズの魔法使いは、ユーザーが見える部分は、完成版のように見えるようにして、画面の入出力処理などバックエンドの処理は、人間が対応して検証する方法です。開発名は、アメリカの児童文学作品「オズの魔法使い」に由来しています。本来システム化されているウェブサイトなどを、実際は人間が手で操り、大規模なシステム開発を行うリスクを回避しています。

代表的な事例の一つが食べログです。食べログは当初グルメ本の情報にもとづいた手打ちのデータベースで、掲示板にある改善要望などのフィードバックに可能な限り対応しながら、現在のような形に改善してきました。システムの一部を人間が模倣することで、わざわざ新しく機能を開発しなくても検証を行うことができます。

https://tabelog.com/

⑤ランディングページ

ランディングページ(LP)では、製品の説明や、製品利用による価値・メリットを説明したサイトを構築します。LPでは興味のあるユーザーが製品の詳細を確認し、ユーザー登録をして商品を購入することが可能です。また、ユーザーへのインタビューや、ユーザーからのフィードバックにより、プロダクトの価値を明確にすることができます。

LPでは、提供予定の製品やサービスをどれくらいの人が使いたいと思うのか、ニーズを検証し、登録項目に書き込まれた顧客のプロフィールにより、顧客層のイメージを理解することができます。

MVP開発のメリット


MVP開発には、次のようなメリットがあります。

  • コスト削減
  • 開発・提供スピードの向上
  • ユーザーニーズの把握が可能

それぞれのメリットについて解説します。

コストを削減できる

MVP開発では、機能を最小限にして開発するため、コストを抑えることができます。完全な製品になってから修正などに対応するには、スケジュールにもコストにも負荷がかかってきます。高性能な製品やサービスを開発しても、ユーザーからの反応が少なく、ユーザーのニーズに合わなければ売上が伸びないだけでなく、サービスの維持費用だけがかかってしまい、経営にも影響を与えるかもしれません。

MVP開発では、ユーザーのフィードバックが完全な製品になる前に得られるため、フィードバックの結果、方向性が間違っていたとしても、大きなコストをかけずに方向修正を行うことができます。失敗しても即時に改善することができるので、無駄なコストを抑えた開発が可能です。

また、リリース後の検証により仮説が間違っていたことがわかり、プロジェクトを中止するような場合でも、MVP開発ならダメージを最小限に抑えられます。完成したプロダクトを市場に投入していたら、そう簡単にはいかないでしょう。

開発から提供までのスピードを上げられる

開発を行う上で重要なことの一つが、早くリリースできることです。新機能を搭載した製品の開発を行っている間に、競合他社が同様な製品をリリースする可能性も考えられます。その点、MVPなら必要最小限の製品を提供するため、通常のソフトウェア開発と比較してより早くユーザーに提供することが可能です。

これまで市場で目にすることがなかったような製品を、最初から完璧に開発するのはかなり困難です。完成形ではなくても最小限の機能を早くユーザーに知ってもらい、利用してもらうことで、ユーザーの反応にもとづいた改善した製品を提供することができます。こうしてユーザーを囲い込むことができれば、マーケットで優位性を維持することが可能です。

ユーザーのニーズを把握できる

MVP開発では、提供した製品の機能や価値がユーザーに本当に求められているかを把握することができます。最初から完成品を制作する開発では、ユーザーの反応が最終段階までわからないため、結果的にユーザーニーズのない製品を市場に投入してしまうリスクがあります。

仮説に基づいて、小さな単位から開発して、ユーザーの反応を確かめ、フィードバックをベースとして検証を繰り返しながら開発することで事業を成功へと導けるでしょう。開発をユーザー視点で進められるということも、MVPの大きなメリットといえます。

MVPなら改善サイクルを繰り返すことで、ユーザーニーズへの理解を早めることも可能です。とくに顧客ニーズの変化しやすいファッション系や技術の発展が著しいWebマーケティング系の市場では、MVP開発のメリットが活かされるでしょう。

MVP開発を進める上でのポイント


MVP開発を行う際に気をつけたいポイントを5つご紹介します。

MVPで何を検証したいのか明確にする

MVPを通して何を検証したいのかを明確にしておかないと、結果に対する改善の意思決定ができません。MVPの作成と維持には、費用も時間も必要ですので、何を検証したいかを明らかにしておくことが重要です。

また、仮説を持つことで、何を検証すべきかが明確化されます。そして、明確化されると、MVPの機能を絞れるため、低コストで短時間にサービスの提供を開始できます。

開発をスムーズに進めるには、以下の手順で検証項目を明確化しておきましょう。

  • 仮説を立てる
  • 仮説に基づいた課題を抽出する
  • 検証すべき項目を明確化する
  • 検証項目に従い機能を検討する

開発者との理解をすり合わせる

MVP開発では検証に必要な機能のみを揃えた製品を開発するため、開発者側ももちろんMVP開発を行う背景から検証の目的までをきっちりと理解していることが必要です。そのため、発注者側と開発側で意思疎通を十分に行い、相互の理解をすり合わせることが必須です。

その上でMVPに必要なコアな要件と機能を抽出し、相互で内容をしっかり確認すると後戻りなどがないMVP開発が可能となります。お互いの理解が誤っている状態でMVP開発をスタートしてしまうと、無駄が発生する可能性が高くなり、低コストかつ短期間での検証が可能になるという本来のMVPのメリットが十分に得られなくなるでしょう。発注者側と開発側間で認識にずれがないように、理解をすり合わせることは特に重要なポイントです。

フィードバックは具体的にもらう

ユーザーからのフィードバックがとても重要なMVP開発では、改善点や改悪した点をコメントしてくれるユーザーとのかかわりがカギとなります。そのため、対象ユーザーに直接ヒアリングを行いましょう。その際には漠然と使用した感想を求めるのではなく、「どのような気持ちで利用したのか」「改善した機能は有益だったか」など、より具体的に質問することが重要です。

フィードバックを得ることで、サービスの改善点やニーズがあるのかどうかを確かめることができます。また、有益なフィードバックをもらうためには、ユーザーと信頼関係を築くことが有効です。製品やサービスについて本音でコメントしてくれるユーザーを確保していく工夫が必要になるでしょう。

完璧を求めすぎない

MVP開発は改善を繰り返して進める手法のため、初めから完璧なものを作ろうとすると時間がかかって非効率的です。細部にこだわり完璧なものを求めすぎると、場合によっては、めったに利用されないような無駄な機能を設定してしまい、失敗につながりかねません。

失敗するケースを見ると、必要な機能がないというよりも、むしろ必要のない余計な機能が多すぎることが要因となっている場合が多いようです。そのような状況にならないためにも、完璧を求めすぎず、市場の反応を見ながら必要最小限の機能だけを提供していくことが重要といえます。また、完璧なものを最初から作るとなると開発期間が延びてしまい、最短で検証できるというMVPのメリットが活かされないでしょう。

開発手法の向き・不向きを理解する

MVP開発の向き・不向きを理解して効果的に活用することが重要です。例えば、サービスの再構築など、すでにユーザーに提供する価値が明確な場合や、完璧な完成品を最初から求めるプロジェクトでは、ウォーターフォール型開発が向いているといえます。一方、新規事業の開発など、仕様が不確定で変わる可能性が高い開発や、市場にまだ出回っていない新しいサービス開発にはMVP開発が向いています。

関連リンク:https://hybrid-technologies.co.jp/service/waterfall/

MVP開発を行う際は信頼できるシステム開発会社に依頼する

MVP開発を自社で行う場合、エンジニアの経験度合いにより、逆に工数がかかりすぎてしまう場合があるため、実績のあるシステム開発会社に依頼することが重要です。システム開発では、いかに素早く、無駄がなく開発できるかがポイントです。とくに、立ち上げ序盤で難関なMVP構築では、MVP開発経験のある会社に依頼するのは非常に有効といえます。また、近年のITエンジニア不足の状況下で、MVP開発に精通する人材を探すためにかかる時間とコストを考えると、システム開発会社に依頼した方が比較的スムーズに開発を進められるでしょう。

ハイブリッドテクノロジーズの提供サービス

ハイブリッドテクノロジーズでは、ビジネスデザイン、UIUXデザイン、設計、実装、テスト、リリース、運用、保守まで一気通貫してサービスを提供しております。500名以上の経験豊富なエンジニアにより、迅速かつ高品質なシステム開発が可能です。 アジャイル開発ウォーターウォール開発ハイブリッド開発と言った様々な開発手法に対応しており、契約形態に関しましてもラボ型契約と受託型契約の2つから選択いただけます。お客様の状況や開発内容に応じて、開発手法と契約形態を柔軟にご指定いただけますが、それぞれの開発手法、契約形態の特徴の親和性から、アジャイル開発ではラボ型契約が、ウォーターウォール開発とハイブリッド開発では受託型契約を選択されるクライアント様が多数を占めます。

ラボ型開発について: ラボ型開発 サービス

受託型開発について: 受託開発 サービス

ハイブリッドテクノロジーズが選ばれる理由

弊社ではクライアント企業様及びエンドユーザー様の声を聞き、UIUXを意識したビジネスデザインを行なっております。 テーマを決めて分析し、仮説を立ててビジネスデザインを行い、プロトタイピング、検証、フィードバックを受け、再度分析から始める。 この一連の流れを、アジャイルスクラム開発に精通した500名以上のエンジニアが高速で回していくことにより、最速でより良いものを実現していきます。 ハイブリッドテクノロジーズには市場の声を現実にするための仕組みとメンバーが揃っています。

システム開発の成功事例

システム開発での成功事例をご紹介します。

見守りサービス (株式会社otta)

詳しい情報は開発実績ページへ

サービス内容

位置情報履歴を、無料スマホアプリやメールを通じて保護者様に伝えるサービス

サービス上の課題/目指したいサービス

課題
共働き世帯や高齢者の増加など、社会構造の変化により、子どもや高齢者の見守りへのニーズが急速に高まっている。一方で、見守る方々の高齢化や地域コミュニティの変化により担い手は減少方向にあり、この需給ギャップを埋めるには、見守りの仕組みの生産性を大幅に向上させなければならない。

目指したいサービス
IoTを活用した見守りサービスのパイオニア企業として、見守り活動の生産性の飛躍的な向上に貢献するとともに、従来のサービスでは困難であった、多くの方々にご利用いただける料金体系を目指すこと。

クライアントの課題/要望

・追加開発体制のリソースが不足している
・既存ベンダーの開発チームと組み合わせながら、チームを構築したい
・事業状況に応じて柔軟にリソースを調整したい

当社を選択していただいた理由

キャピタル案件であり、HTからの投資次第で開発も頼みたいという理由から

当社ご提案内容

業界ラボ型(ストック)開発+保守にて提案
toB向け見守り管理システム開発
・今後の基盤変更も意識しながら登園バス管理システムの管理画面を作成し、サービス展開をしていきたい
・今後の開発体制構築も視野に入れつつまずはスモールに体制を構築しつつ今後の足掛かりとしたい
リソース活用し柔軟に対応できることと、javaを中心に進めていたが、よりモダンな言語を基盤に開発を進めたいという要望に対し、得意分野であった。

学習履歴データの可視化システム(放送大学学園)

詳しい情報は開発実績ページへ

サービス内容

学習履歴データ可視化システムの開発

サービス上の課題/目指したいサービス

課題
オンライン授業システムのデータベースには多量の学習履歴データが蓄積されており、このデータを学内の担当者が活用できるよう整備し、学生指導のためのヒントとして、あるいは学生に受講を促すための情報源として活用したいという意向があった。

目指したいサービス
・学外に開示する「サービス」ではなく、学内担当者用の「ツール」であること
・コマンドラインで操作可能なツールであること
・追加機能の実装をできるようにすること

クライアントの課題/要望

・社内で開発体制を保持していないこと
・金額をミニマムに抑えながら安定的な運用を実現したい

当社を選択していただいた理由

充分に仕様を満たす提案内容と他社と比較して最も安価な金額で入札提示したため。

当社ご提案内容

学習履歴データベースとBIツールの開発
オンライン授業システムのデータベースに蓄積された学習履歴データを活用するにあたって、実運用されているDBの処理とバッティングしないように、MongoDBに格納する処理にて開発を進めました。またMongoDBにデータを格納する際、他データとの連携も考慮し、汎用的なExperienceAPIに準拠したデータ形式を採用しました。
個人情報の扱いにおいては、開発人員含め、学生の個人情報の漏洩を防ぐため、学生の識別子を匿名化しての実装を実施しました。

DocIT (株式会社ドキットメディカルサービス)

詳しい情報は開発実績ページへ

サービス内容

働き口を探す医療従事者と、働き手を求める病院をつなぐマッチングプラットフォーム

サービス上の課題/目指したいサービス

課題
高額な紹介料がネックとなりスポットで人が必要な際に苦心をする病院の課題解決

目指したいサービス
休日や長期出張の空き時間を有効活用したい医師と、長期連休などで一時的に人手が必要となる病院をマッチングすることで医師の働き方の多様化を実現するサービス

クライアントの課題/要望

・サービス構想はあるが、実現させる開発パートナーが必要
・上流工程からの開発サポートが必要

当社を選択していただいた理由

開発にあたってサービス設計から本開発まで、一緒に伴走し考えながら開発してくれるパートナーとして安心感を感じて頂き、当社を選ばれました。

当社ご提案内容

ラボ型(ストック)開発にて提案
1.医療求人の性質を鑑みた機能提案、システム設計・開発

本サービスでは失敗の許されない医療系求人を取り扱うため、求人マッチングをする前に信頼のできる医師・病院であることを確認できることが重要となります。 そこで、実際に求人マッチングした医師・病院による相互レビュー機能を実装することで、信憑性の高いレビュー情報を蓄積することを提案・実現しました。 また、求人マッチング前に病院担当者と直接チャット出来る機能も実装することでレビューでは分からない定性的な情報確認も可能としました。 アジャイルスクラム手法の開発を取り入れることにより、システム開発の進捗報告を実際に動くシステム画面をお見せしながらデモンストレーション形式で毎週行いました。

2.定期的なスプリントを繰り返し、顧客と一緒に品質を高めるプロセスにて進行

実際に動くシステムを毎週見ていただくことで、開発進捗についての安心感やお客様も気がついていなかった新たな改善点がを発見でき、それを修正して再度デモンストレーションを行いました。この一連の流れを回すことで、お客様の求めるものを高い品質でご提供しました。

3.デザインを用いた視覚的なアウトプットで、具体的なシステムイメージを共有

Webサービス開発に初めて挑戦するお客様のため、お客様が思い描くビジネスを実現するためのシステムイメージを具体化していくデザインサポートも担当。求人情報サービスという特性上、さまざまな情報要素が混在する中で、目に見える形でデザインを整理・提案し、お客様からのフィードバックを受け、再提案を繰り返すことで、よりユーザーにとっての最適なWebサービスのための設計・提案・実現を行いました。

THINK, Reviewers (株式会社スパイス ボックス)

https://www.spicebox.co.jp/

詳しい情報は開発実績ページへ

サービス内容

独自の「ソーシャルリスニング」手法をもって、企業と生活者の 間に生きたコミュニケーションを構築するサービス

サービス上の課題/目指したいサービス

課題
インフルエンサーの評価指標としてフォロワー数とエンゲージメント数が重要視されているケースが多いが、商品販売施策においては保存数が重視される。保存数を把握した上でインフルエンサーと企業のマッチングを行うプラットフォームが存在していなかったため、新たなサービスとしてスピード感を持ってサービス開発を行いたい。

目指したいサービス
・サービス名「THINK」:Twitter調査における既存システムの安定的かつ継続的な運用を維持しつつ、インフラコストを削減すること。
・サービス名「Reviewers」:インフルエンサーマーケティングで投稿保存数という指標を重要視するインフルエンサーマッチングプラットフォームの新規立ち上げをすること。

クライアントの課題/要望

・開発が発生した際に、都度RubyonRailsの対応人員を増やすのが難しい
・インフラ周りに強いメンバーがいない
・金額をミニマムに抑えながら安定的な運用を実現したい
・追加開発が発生した場合には、知見を維持した状態で取り組める体制がほしい

当社を選択していただいた理由

・開発リソースの柔軟性とインフラなど対応範囲の幅広さが先方ニーズにマッチしていたこと
・定常運用の際にもコストを抑えて対応できること

当社ご提案内容

受託型開発(フロー)にて提案
インフラ知見を持つディレクション人材をアサインメントすることで、インフラ周りの調整や業務対応にスピード感を持って対応できる体制を構築
インフラ/保守/開発を幅広く対応可能、かつ、コストミニマイズなオフショア体制をご提案しました。
ディレクション人材がインフラの知見を持ち、定常作業はベトナム側で行えるようにマニュアル化を行い、コストミニマイズしながらも幅広い知見を活かせる体制提案を行いました。 新規の開発が発生した際に、既存チームの知見を活かしながら適宜開発者を追加して、素早く開発を実行できる体制を実現しました。

まとめ

MVP開発は、無駄なく短期間で開発を進められる手法です。コスト削減、開発・提供スピードの向上、ユーザーニーズの把握ができるなどのメリットがあります。グローバル化により市場競争が激化している現代では、いかに素早く製品やサービスのアイデアを具現化し、収益化と市場優位性を確保するかが重要です。必要最小限のコストと時間で結果につなげるMVPは、今の時代に適した開発手法として、多数の新規事業開発において活用されています。

FacebookTwitter

キーワード

開発 Ed-tech クライアント AI DX推進 オフショア アプリ開発 システム開発 スクラム開発 アジャイル開発 オフショア開発 イテレーション アジャイル スプリント 受託開発 オフショア 実績 デジタルリテラシー DX レポート ハイブリッド開発 Intern 企画書 仕様書 スクラッチ開発 uiデザイン UXデザイン 構築違い AI開発 AWS開発 スパイラル開発 ECサイト構築 プロトタイプ MVP開発 採用コスト エンジニア サプライチェーン開発 リプレイス DX ウォーターフォール開発 受託開発 UX・UI 資金調達 CVC ソフトウェア Android 予約システム 依頼 IOS開発 スマホアプリ開発 投資 投資実績 WMS 開発事例 メタバース アバター 暗号資産開発 プログラム devops データ分析 ビッグデータ 新規事業開発 ヘルスケアテック セキュリティ IoT メディカルテック 薬局DX SaaS レセコン 業務改善 ビジネスモデルキャンバス PWA 防犯DX アノテーション 画像認識 スマートシティ BLE flutterとは 内製化とは サービスデザイン Rails CtoCプラットフォーム ラボ 脆弱性診断 プロトタイピング 機械学習 新規事業開発支援 UX/UI 大学初ベンチャー クラウドファンディング アバター #新規事業開発支援 Web3.0 レジャーサブスク トラベル 生成AI 画像生成 映像生成 Generative AI フィンテック 債権保証

人気記事

ノウハウ 開発事例 開発形態(エリア・契約)
2022.03.29

受託とは?委託や請負との違いについて解説

受託とは?委託や請負との違いについて解説

#開発 #アプリ開発 #システム開発 #受託開発

アプリ・システム開発 ノウハウ
2023.01.12

アプリ開発における仕様書の概要と種類とは?要求書を書くときのポイントを解説

アプリ開発における仕様書の概要と種類とは?要求書を書くときのポイントを解説

#アプリ開発 #システム開発 #仕様書 #ウォーターフォール開発

アプリ・システム開発 ノウハウ
2022.12.21

システム開発を担当するベンダーとは?ベンダーの種類とシステム開発を依頼するときのポイントを徹底解説

システム開発を担当するベンダーとは?ベンダーの種類とシステム開発を依頼するときのポイントを徹底解説

#システム開発

アプリ・システム開発 ノウハウ
2022.08.30

ソフトウェア・システムの「開発」「運用」「保守」の3つの仕事内容とは

ソフトウェア・システムの「開発」「運用」「保守」の3つの仕事内容とは

#システム開発

ノウハウ 資金調達
2022.08.30

VC(ベンチャーキャピタル)ファンドとは?ファンドとの違いも解説

VC(ベンチャーキャピタル)ファンドとは?ファンドとの違いも解説

#仕様書 #資金調達 #CVC

ノウハウ 資金調達
2022.08.04

CVCとVCの違いとは?成果の違いや現状と課題について解説!

CVCとVCの違いとは?成果の違いや現状と課題について解説!

#資金調達 #CVC

ノウハウ 資金調達
2022.08.19

CVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)とは?メリット・デメリットを解説

CVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)とは?メリット・デメリットを解説

#資金調達 #CVC

ノウハウ 開発事例 開発手法
2022.03.02

アジャイル開発におけるスプリントとは?メリット・デメリット・実行フローを徹底解説

アジャイル開発におけるスプリントとは?メリット・デメリット・実行フローを徹底解説

#アジャイル開発 #アジャイル スプリント

ノウハウ
2023.03.19

ビジネスモデルキャンバスとは?基本の構成要素、作成のポイントを解説

ビジネスモデルキャンバスとは?基本の構成要素、作成のポイントを解説

#ビジネスモデルキャンバス

アプリ・システム開発 ノウハウ
2022.07.22

システム開発の要件定義って?重要性やポイントについて解説!

システム開発の要件定義って?重要性やポイントについて解説!

#システム開発

新着記事

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.09.11

Hybrid Technologies Capital 実績:H.I.F.様

Hybrid Technologies Capital 実績:H.I.F.様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #新規事業開発支援 #UX/UI #フィンテック #債権保証

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.09.05

Hybrid Technologies Capital 実績: EmbodyMe様

Hybrid Technologies Capital 実績: EmbodyMe様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #生成AI #画像生成 #映像生成 #Generative AI

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.07.06

Hybrid Technologies Capital 実績: ORIGRESS PARKS様

Hybrid Technologies Capital 実績: ORIGRESS PARKS様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #新規事業開発支援 #UX/UI #レジャーサブスク #トラベル

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.06.21

Hybrid Technologies Capital 実績: ビジュアライズ様

Hybrid Technologies Capital 実績: ビジュアライズ様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #メタバース #UX/UI #クラウドファンディング #アバター #新規事業開発支援 #Web3.0

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.04.28

Hybrid Technologies Capital 実績:Blue Practice様

Hybrid Technologies Capital 実績:Blue Practice様

#クライアント #AI #資金調達 #CVC #開発事例 #メディカルテック #機械学習 #新規事業開発支援 #UX/UI #大学初ベンチャー

ノウハウ
2023.04.26

プロトタイピングとは?重要性や具体的な手法、注意点を解説

プロトタイピングとは?重要性や具体的な手法、注意点を解説

#プロトタイピング

ノウハウ
2023.04.25

脆弱性診断(セキュリティ診断)とは?必要性、種類、進め方を徹底解説

脆弱性診断(セキュリティ診断)とは?必要性、種類、進め方を徹底解説

#セキュリティ #脆弱性診断

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.04.14

Hybrid Technologies Capital 実績: アジアンブリッジ様

Hybrid Technologies Capital 実績: アジアンブリッジ様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #ラボ

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.04.12

Hybrid Technologies Capital 実績: ジラフ様

Hybrid Technologies Capital 実績: ジラフ様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #Rails #CtoCプラットフォーム #ラボ

ノウハウ
2023.04.10

アジャイル開発とは?概要やメリット・デメリット、進め方を解説

アジャイル開発とは?概要やメリット・デメリット、進め方を解説

#アジャイル開発
Scroll top page