ECサイトの構築方法・手順 サービスの選び方も解説

投稿日:2023.02.09更新日:2023.09.28

ECサイトの構築を考える人や企業の目的はさまざまです。ECサイト構築は、個人が手軽に始める方法もあれば、その一方で時間と手間、費用をかけて行う方法もあります。ここでは、ECサイト構築における手段や手順、サービスの選び方をまとめて解説していきます。

ハイブリッドテクノロジーズの
開発サービスはこちら

ECサイトの構築とは?


ECサイトの構築では、それぞれのプラットフォーム(土台)を理解して、売上規模に合ったシステムやサービスが提供できるものを選ぶことが肝心です。

主なプラットフォームには、無料ASP、有料ASP、クラウドサービス、パッケージ、オープンソース、フルスクラッチなどが挙げられます。これらは、費用だけでなく特徴もそれぞれ異なり、その良し悪しは運営する人や企業によって変わってきます。

ECサイトの構築手順

ASPを活用した場合の構築手順

まず、ASPを活用した場合のECサイト構築手順から見てみましょう。ASPは、「アプリケーション・サービス・プロバイダ」を略した言葉です。無料のものと有料のものがあり、無料ASPなら経済的な負担をほとんどかけずに手軽に始めることが可能です。テレビコマーシャルでもおなじみの、「BASE(ベイス)」や「STORE.jp」がこれにあたります。特に、個人事業主や試しにECサイトをつくってみたい法人、EC事業での年商がさほど高くない法人などに取り入れやすい点が特徴の1つです。

有料ASPの場合は、本気でECに取り組みたい個人事業主や、これからEC事業frの年商をあげていきたいと考える法人などをターゲットとしています。有料といっても、その費用はさまざまで、月額費用が1万円未満のものも多いです。

ASPを活用したECサイトの構築手順

  • 独自ドメインかサブドメインかを決定
  • 自社サイトのターゲット像やコンセプトを決める
  • 顧客が見やすいデザインやテンプレートを採用する
  • 商品の写真や説明文、在庫の個数などの入力を行う
  • テスト注文を行う

ASPを用いたECサイト構築の大まかな流れは、以上のとおりです。

無料のASPに比べると、有料のASPの方がデザインの自由度が高かったり、機能が充実していたりといったメリットはありますが、ECサイト構築の流れはおおむね同じです。

無料ASPの場合も、デザインやテンプレートは複数の種類から選べるのが一般的で、何を選ぶのかは自社がターゲットとする年齢層や特徴、扱う商品やコンセプトに適したものを選びましょう。

例えば、もし年齢層が高めの方々をターゲットにする場合、文字が見やすい、読みやすい、理解しやすいことが、「使いやすい・信頼できる」などの好印象につながりやすいです。したがって、デザインの奇抜さや個性をアピールするよりも、文字の見やすさやサイトの使いやすさが重視されることとなります。

商品の登録などを一通り終えたら、必ずテストを行って、不備はないか確認しましょう。ユーザーの目線に立つことで、新たな課題が見えてくるかもしれません。このような一連の流れを完了してから、問題がなければECサイトの本格的な運営を始めることができます。

オープンソースの場合の構築手順

ECサイト構築におけるオープンソースとは、無償で利用することができるソースコードを用いてECサイトを構築することを指します。

オープンソースを活用したECサイトの構築手順

  • オープンソースをダウンロードし設定する
  • デザインをする
  • コーディングの調整を行う

オープンソースの場合、コーディングを行ってサイトを構築していく作業が含まれます。コーディングとは、プログラミング言語を用いてソースコードを作成することを指し、ASPでの構築よりも専門的な知識を要します。特に、決済関連の設定やセキュリティ面の対策は自分達で行うこととなるため、慎重にテストを重ねていく必要もあるでしょう。

ここで、フルスクラッチでの構築についても触れておきましょう。オープンソースの場合は、テンプレートも一部活用することができますが、フルスクラッチの場合は既存のプログラムやソフトウェアを使わずに、全くのゼロの状態からECサイトを構築することを指します。非常に自由度が高い反面、時間もコストもかかること、そして何より専門的で高度なスキルを要します。

パッケージ・クラウドの場合の構築手順

パッケージやクラウドを活用してECサイトを構築する場合は、ASPとの違いをよく把握しておく必要があります。

ASPとの大きな違いは、システムから構築していくことが挙げられます。この点だけでも、工数が増えて時間がかかりますが、そのぶんメリットもあります。

パッケージ・クラウドを活用したECサイトの構築手順

  • 開発会社の選定
  • 要件定義の決定
  • 設計、開発、デザインを行う
  • テスト運用

パッケージやクラウドでのECサイト構築は、最新のシステム環境を常に整えながら、自社固有のシステムと連携をしたりカスタマイズをしたりできる点が特徴です。ECサイトをつくる目的やコンセプト、ビジョンが思い通りに表現しやすく、そのために必要な機能を必要に応じて取り入れるため、しっかりとした土台をつくるための時間や手間が必要です。

パッケージやクラウドでのECサイト構築は、EC年商1億以上の法人や、独自の販売方法を用いる商品を取り扱う企業などに選ばれやすい方法です。

ASPを活用するメリット・デメリット

メリット

  • 初期費用が安い
  • 導入までの期間が短くて済む
  • バージョンアップは提供会社が行う

ASPでは、コストが安く導入までに時間がかからない点が大きなメリットです。有料版であっても、月額費用は1万円未満のものも多く、経費をたくさん使えない場合にも適しています。また、機能は実装されているため、必要な入力等を済ませてしまえばあっという間に導入することも可能です。

定期的に、システムのバージョンアップを提供会社が行うこととなるため、企業側はさほど手間もかけずに運営し続けることができます。

デメリット

  • 個別にカスタマイズするのは難しい
  • 外部システムとの連携が難しい

ASPの場合、既にある機能を使うこととなるため、個別にシステムを開発して取り入れることはできません。基本的には、よほど特殊な機能が必要でない限り困ることはないですが、場合によってはデメリットになる可能性もあるでしょう。

また、自社で開発したシステムとの連携は難しいと考えてよいでしょう。もし、自社の物流システムを持っている場合などでECサイトと連携が必須となるときは、他のプラットフォームを検討した方が利便性は高まるでしょう。

オープンソースを活用するメリット・デメリット

メリット

  • プログラミングによって自由にカスタマイズできる
  • スキルのある人材がいれば低コストに抑えやすい

オープンソースの豊富なプラグインを用いると、プログラミングによって自由度の高いカスタマイズが行えます。初期費用としてサーバーの立ち上げにはコストがかかりますが、プログラミングに慣れたスキルの高い人材がいればその後のコストはあまりかけずに運用することができます。

デメリット

  • スキルの高い人材がいない場合は運用に不安が生じることも
  • セキュリティ面での対策が必須

オープンソースでのECサイト構築は、その後の運用のことまで考える必要があります。一時的にスキルの高い人材を雇って構築できたとしても、その後のトラブルシューティングなどにどう対応するかが課題として残るでしょう。スキルの高い人材が常に確保できている状況が求められます。

さらに、セキュリティにも注意が必要です。オープンソースという、一般的に公開されているソースの使用だからこそ、セキュリティの欠点が外部から把握しやすいという問題があります。

なお、フルスクラッチでECサイト構築を行う場合も、オープンソースのメリット・デメリットが多く当てはまります。オープンソースよりも、さらに難易度の高いことを行う必要があり、コストもかかることを考えると、より念入りに検討する必要があるでしょう。

パッケージを活用するメリット・デメリット

メリット

  • カスタマイズの自由度が高い
  • 一般的な機能は網羅されている
  • バランスがよく中大規模サイトに使いやすい

パッケージの場合、一般的にニーズのある機能はほぼ網羅されており、その他の部分をカスタマイズできる点が特徴です。そのため、基本的な部分は既存の機能を活用し、取り入れたい独自のカスタマイズに注力できる、ほどよい自由度の高さが魅力です。

実際、年商1億円以上の中規模・大規模サイトの多くは、パッケージを利用しています。オープンソースやフルスクラッチほどの労力をかけずに、自由にECサイトがつくれるという、バランスの良さがメリットです。

デメリット

  • コストがかかる
  • 定期的なリニューアルが必要

パッケージの場合、初期費用がとても高額になる傾向にあります。最低ラインでも数百万円かかると言われており、さらに運用開始後にも定期的なサイトリニューアルが必要です。それは、システムが時間の経過とともに陳腐化してしまうことが関係しています。システムが定期的にリニューアルされるASPなどに比べると、その手間やコストが大幅に変わってくるのは明白でしょう。

クラウドを活用するメリット・デメリット

メリット

  • 自由なカスタマイズが可能
  • システム連携しやすい
  • サーバーダウンの心配がない

クラウド型を活用すると、カスタマイズの自由度が高くシステムの連携もしやすい点が大きなメリットです。さらに、ASPと同様に、提携会社側がシステムの保守やバージョンアップを行うため、システムが陳腐化せずに最新の状態が保たれる点も特徴です。クラウド型では、サーバー数を増減できることから、アクセスが集中しやすい時期のサーバーダウンも防げます。

デメリット

  • 保守管理を自社で行うことが難しい
  • それなりにコストがかかる

クラウド型の場合、ソースコードが開示されておらず、自社での保守管理が難しい、あるいは時間がかかる点がデメリットです。また、ランニングコストがかかるため、月額数十万円程度の費用が必要となることが多いです。駆け出しの個人事業主などには、経済的な負担が大きいことが難点でしょう。

ECサイトを構築する際の選定基準・選び方


それぞれのプラットフォームのメリットとデメリットを把握しても、実際にどれを選んで良いのか迷う方もいるでしょう。そんな時は、以下のポイントに着目して検討してみてはいかがでしょうか。

  • コストを把握する
  • 機能充実度を確認する
  • セキュリティレベルを確認する
  • サポート体制を確認する
  • 外部の販売サイトとの連携性を確認する

それぞれのポイントを、詳しく解説していきます。

コストを把握する

ECサイト構築時に、初期費用だけでなくランニングコストも含めてどのくらいのコストがかかるのか把握して比較しましょう。

初期費用の低い無料ASPでも、実際はクレジットカード利用時の決済手数料などが発生するケースが多いです。売上に対して一定の割合の手数料が発生することもあります。こうした点を踏まえて、サービスごとの費用やランニングコストを正確に把握することは、長く使い続けていくことを前提に考えても重要なポイントになります。

機能充実度を確認する

標準装備している機能がどれだけあって、どのような内容になっているのかも重要なポイントです。当然ながら、無料ASPに比べると有料ASPやクラウド型、パッケージ型の方が機能面では充実していることが多いです。

しかし、売上規模や内容によっては、無料ASPでも十分すぎる場合もあるため、自社に合った機能を備えているプラットフォームを選びましょう。例えば、こだわりが少ない場合はASPから始めて様子を見るのも1つの方法です。反対に、こだわりを十分に反映できるような独自のサイトを構築したい場合はクラウドやパッケージが適しているかもしれません。

セキュリティレベルを確認する

ECサイトにおけるセキュリティは重要です。個人情報を守ることや、クレジットカード情報を守ることは、顧客の信頼を守ることでもあります。万が一、個人情報が漏洩したりクレジットカード情報が漏れたりすると、大きな損害が生じるほかサイトの停止に追い込まれることもあります。

実際、セキュリティの事故は増加傾向にあると言われており、ECサイトを通じたショッピングやサービスの利用が当たり前になった昨今では、いつ悪質な事件に巻き込まれてもおかしくないという認識で対策を行う必要があります。

絶対に大丈夫と言えるような、100%の安心が得られるセキュリティ対策はないとしても、具体的にどのような対策を行っているのかを調べて、十分かどうかを見極めることが肝心です。

サポート体制を確認する

ECシステムを提供している業者が、どの程度までサポートしてくれるかによって、そのシステムの使い勝手は大きく変わる場合があります。サポート体制には、単にプラットフォームを提供するだけでなく、デザインの作成や機能の拡張・カスタマイズ、広告運用なども含まれることがあり、業者によってその内容は多岐にわたることもあります。

ただ、サポート内容が充実している業者であっても、人的なリソースの問題により十分なサポートが受けられないといった問題が発生することもあるため注意が必要です。1人あたりがサポートするサイトが多ければ多いほど、自社のために割く時間は少なくなるため、困り事が生じたときや相談したいときに、速やかに対応してくれるかどうかも併せて確認しておきましょう。

さらに、ECサイト構築に関わったメンバーが継続してその後も関わってくれるのか、それともサポートにあたる人員は別で用意されているのかも見ておきたいところです。できれば、サイト構築にあたった人が継続してサポートまでしてくれる方が、やりとりもしやすく安心でしょう。

外部の販売サイトとの連携性を確認する

SNSやショッピングモールなどとECサイトが連携できると、売上向上につながります。このような外部の販売サイトとの連携は、規模の大小に関わらず重要です。近年は、SNSなどでの集客も一般化しており、顧客の流入経路は多岐にわたります。タッチポイントを増やすためには、連携性にも着目して選びましょう。

ECシステムを乗り換える場合のポイントと注意点


既にECサイトを持っていて、他に乗り換えを検討している場合は、以下のポイントに注意して進めていくことをおすすめします。

再度ログイン認証が求められる

通常、顧客がECサイトにログインする際は、IDやパスワードを入力する必要があります。人によっては、スムーズにログインできるように、クッキーでIDとパスワードを覚えさせていることも多々あります。

しかし、ECサイトの乗り換えによりシステムが変わると、これまでクッキーに覚えさせていたIDとパスワードは無効となり、再度ログイン認証が求められます。このちょっとした手続きが面倒だという理由で、既存顧客が離脱してしまうケースもあり、売上減少の要因になる可能性があります。

過去の設定を引き継ぐ必要がある

データやSEOなどの過去の設定を引き継ぐことも忘れてはなりません。もし、リダイレクト設定をせずにシステムを変えて別のURLに変更した場合、サイトへの流入数が大幅に減少してしまうからです。サイトへの流入数を減らしたくなければ、同じURLで残したり、リダイレクト設定をするなどで対処可能です。

レスポンシブ化する際はUI/UX観点も考慮する

ECシステムの乗り換えを機に、レスポンシブ化をすすめるケースもあるでしょう。もし、これまでセパレートだったものをレスポンシブ化した場合、スマホとPC両方に完全に適したデザインにすることが難しくなることを理解しておきましょう。これまで、セパレートでPCあるいはスマホのどちらかに特化したサイトだったとすると、レスポンシブ化によって使いにくさが発生する可能性もあり、それがCVRの低下につながるかもしれません。

ハイブリッドテクノロジーズの提供サービス

ハイブリッドテクノロジーズでは、ビジネスデザイン、UIUXデザイン、設計、実装、テスト、リリース、運用、保守まで一気通貫してサービスを提供しております。500名以上の経験豊富なエンジニアにより、迅速かつ高品質なシステム開発が可能です。 アジャイル開発ウォーターウォール開発ハイブリッド開発と言った様々な開発手法に対応しており、契約形態に関しましてもラボ型契約と受託型契約の2つから選択いただけます。お客様の状況や開発内容に応じて、開発手法と契約形態を柔軟にご指定いただけますが、それぞれの開発手法、契約形態の特徴の親和性から、アジャイル開発ではラボ型契約が、ウォーターウォール開発とハイブリッド開発では受託型契約を選択されるクライアント様が多数を占めます。

ラボ型開発について: ラボ型開発 サービス

受託型開発について: 受託開発 サービス

ハイブリッドテクノロジーズが選ばれる理由

弊社ではクライアント企業様及びエンドユーザー様の声を聞き、UIUXを意識したビジネスデザインを行なっております。 テーマを決めて分析し、仮説を立ててビジネスデザインを行い、プロトタイピング、検証、フィードバックを受け、再度分析から始める。 この一連の流れを、アジャイルスクラム開発に精通した500名以上のエンジニアが高速で回していくことにより、最速でより良いものを実現していきます。 ハイブリッドテクノロジーズには市場の声を現実にするための仕組みとメンバーが揃っています。

システム開発の成功事例

システム開発での成功事例をご紹介します。

OfferGate(株式会社リフト)

サービス内容

⼈材紹介会社、派遣会社を通さずに、⾃社の条件や要件に合った外国⼈材求職者へ直接アプローチできる外国⼈材の採⽤マッチングプラットフォーム

サービス上の課題/目指したいサービス

課題
外国⼈材の採⽤には、求⼈ポータル形式や⼈材紹介会社を通して⾏われるケースが多く、互いにコミュニケーションが困難なため、外国⼈求職者と企業側のミスマッチが起こるケースがあること

目指したいサービス
今回構築する採⽤マッチングプラットフォームを介することで、外国⼈求職者と直接コミュニケーションを取れようになり、ミスマッチを減らして企業の外国⼈材受け⼊れを促進すること

当社を選択していただいた理由

サービス対象が外国人であるため、当社のベトナム人を織り交ぜた開発体制はユーザー視点を取り入れることが可能になるという点と開発体制をリフト様では内製で保持しておらずサービス開発の体制が組めないため、サービス開発知見の多い当社をパートナーに選択していただいた。

当社ご提案内容

ターゲット層であるベトナム⼈視点のUI/UX設計から保守改修までのワンストップでのハイブリッド型サービスの提供
 

補助金クラウド(株式会社Stayway) サービスURL:https://www.hojyokincloud.jp/

サービス内容

補助金活用を検討する企業が、専門家に採択可能性や申請できる補助金の種別などの相談をすることができるWEBプラットフォーム

サービス上の課題/目指したいサービス

課題
コロナ発生以降、既存事業の立て直し、新規事業の創出が重要になった世の中に対して、行政が支援している補助金活用のニーズが増加している。 エンドユーザー側は多くの企業に行政書士などの専門家が不在のため各企業のニーズが満たされる補助金の種類や可能性が相談できる場面がなく、一から探すのもかなりの工数がかかっている状態が発生している。 金融機関/士業/事業会社おいても、補助金活用ニーズのある顧客との商談を円滑に進めるのが難しいという課題も存在している。

目指したいサービス
今回提供する補助金クラウドにより、エンドユーザー、士業事業経営をしている企業において以下の価値を提供が可能に。 エンドユーザーは、気軽にどの補助金が活用できるか、支援してくれる士業者とのマッチング、補助金採択の可能性を上げる申請相談が可能になります。 金融機関/士業/事業会社は、有効顧客の発掘、最新の補助金情報の入手、申請サポートによる採択率の増加が可能になり、売上増加が見込めます。

クライアント課題/要望

・新規事業の立ち上げ体制のリソースが不足
・UI/UX、システムの要件定義などの上流工程から体制構築したい
・自社の開発チームと組み合わせながら、擬似内製チームを構築したい
・事業状況に応じて柔軟にリソースを調整したい

当社ご提案内容

日本人によるUI/UXデザイナーの設計から運用保守まで一気通貫で対応できるハイブリッド型サービス ストックサービス

 

大手物流会社

サービス内容

窓口相談を事前に予約できるWebアプリ
窓口での相談日時を利用者が事前に予約できるようにし、企業と顧客双方にとって利便性を向上するWebアプリの開発案件です。

サービス上の課題/目指したいサービス

課題
利用者からの問い合わせは、常に窓口で対応している背景があり、
窓口で順に受け付けていたが、待ち時間が長く、顧客から不満の声が上がっていた。

目指したいサービス
・顧客の利便性(満足度)を向上すること。
・システム導入の周知により金融相談業務の認知度を向上させること
・システム導入による効率的な要員配置を目的として、顧客がWeb 上で事前に金融商品に関する相談日時を予約できるシステムを新たに構築すること

クライアントの課題/要望

・社内で開発体制を保持していないこと
・Salesforceを業務の基幹システムとして利用されているため、Saleforceでの機能開発が必須
・金額をミニマムに抑えながら安定的な運用を実現したい

当社を選択していただいた理由

・日本国内での開発より大きな価格メリットがあったこと

当社ご提案内容

受託型開発(フロー)にて提案
1.Salesforceを活用し、ミニマムコストでスピード感を持った機能開発

Salesforceを活用することで0からインフラを構築せずに素早く開発環境を作成することが出来ます。Salesforceの標準機能を基に必要な機能をカスタマイズして開発することで、スピーディな開発〜実装を可能としました。
 
2.プログラム実装前にプロトタイプ作成し、スピードを保ちつつ認識ギャップを防止

プログラム実装前にプロトタイプを作成することで、リリースというゴールまでスピード感を保ち、的確にコミュニケーションをおこないながら、認識ずれが生じないよう努めました。
 
3.Salesforce準拠のセキュリティ基準を担保

開発と合わせ、Salesforce準拠のテストコードを作成し、テストを実施することで、リリース後の不具合が発生しにくく、運用保守コストも抑えることができます。またすでにクライアント様が使用されているSalesforceの機能拡張のため、セキュリティー面は今までと同様のものが担保されます。安心感を持ってシステムをご使用いただき、クライアント様、エンドユーザー様双方からご好評いただいています。

 

まぐまぐ!リーダーアプリ (株式会社まぐまぐ)    https://www.mag2.com/app/reader/

 

サービス内容

まぐまぐ!で登録したメルマガコンテンツとまぐまぐ社が運営するメディアを手軽かつシームレスに閲覧できるスマートフォンアプリ「まぐまぐリーダー」

サービス上の課題/目指したいサービス

課題
メルマガはメールのみ、メディアもそれぞれ独自のWebを持っているためユーザービリティが良くない点

目指したいサービス
まぐまぐ!で登録したメルマガコンテンツとまぐまぐ社が提供する4つのニュースメディアを横断して手軽かつシームレスに閲覧できるサービス

クライアントの課題/要望

・新規アプリ開発リソースの不足

当社を選択していただいた理由

内製での開発リソースを保持されていないことと、当社の幅広いリソースとスピード感を持った開発体制が、まぐまぐ様の開発ニーズに合致したため、当社を選ばれました。

当社ご提案内容

ラボ型(ストック)開発+保守にて提案
1.メルマガやニュースメディアといった多様なユースケースに、細やかに対応する開発体制

メールマガジン配信プラットフォーム事業の理解と学習から始まり、要件定義・設計・開発までをアジャイルスクラム開発で担当し、1週間ごとにクライアント様と成果物のレビュー会を行うことで、フィードバックを早いサイクルで受けることで、ユーザーの期待を超える価値体験を追求いたしました。 記事を読むという観点ではニュースサイトなどのメディアに分類されるサービスではありますが、既存の媒体がメールであるためにユースケースには多様性がありました。

2.毎日読む情報収集アプリとしてのファインダビリティとユーザービリティを考慮したUX・UI設計

メールアプリで閲覧するものだったメルマガをスマートフォンアプリで軽快に閲覧できる機能と、まぐまぐ社が提供する4つのニュースメディアを横断して閲覧できる機能を両立しつつ、スムーズに情報収集を行えるUX・UI設計を行いました。メインペルソナである多忙なサラリーマンの方の情報収集アプリとして、短時間での閲覧でも読みやすい視認性や可読性を重視した白基調の配色とタイポグラフィの設定を行い、ボタン類のアクション要素は見落とされない配色設計や、押しやすいサイズ設計、リアルタイムデータベースを使用した同期的な処理、まとめ読みや読み返しが快適にできるようにローカルデータベースを使用したオフラインファーストな設計をすることで既存サービスのユーザー体験をスマートフォンアプリでも損なわないように配慮しました。

まとめ

ECサイトの構築は、それぞれのプラットフォームの特徴を踏まえて、自社の求めるサービスや機能、費用などにマッチするものを選ぶことが大事です。あまり予算がない場合や試しにサイトを作ってみたい場合などでも、初期費用がかからない方法を選択すれば無理なく始めることが可能でしょう。ぜひ、メリットやデメリットを踏まえて、自社のECビジネスに合ったシステムを活用してください。

FacebookTwitter

キーワード

開発 Ed-tech クライアント AI DX推進 オフショア アプリ開発 システム開発 スクラム開発 アジャイル開発 オフショア開発 イテレーション アジャイル スプリント 受託開発 オフショア 実績 デジタルリテラシー DX レポート ハイブリッド開発 Intern 企画書 仕様書 スクラッチ開発 uiデザイン UXデザイン 構築違い AI開発 AWS開発 スパイラル開発 ECサイト構築 プロトタイプ MVP開発 採用コスト エンジニア サプライチェーン開発 リプレイス DX ウォーターフォール開発 受託開発 UX・UI 資金調達 CVC ソフトウェア Android 予約システム 依頼 IOS開発 スマホアプリ開発 投資 投資実績 WMS 開発事例 メタバース アバター 暗号資産開発 プログラム devops データ分析 ビッグデータ 新規事業開発 ヘルスケアテック セキュリティ IoT メディカルテック 薬局DX SaaS レセコン 業務改善 ビジネスモデルキャンバス PWA 防犯DX アノテーション 画像認識 スマートシティ BLE flutterとは 内製化とは サービスデザイン Rails CtoCプラットフォーム ラボ 脆弱性診断 プロトタイピング 機械学習 新規事業開発支援 UX/UI 大学初ベンチャー クラウドファンディング アバター #新規事業開発支援 Web3.0 レジャーサブスク トラベル 生成AI 画像生成 映像生成 Generative AI フィンテック 債権保証

人気記事

ノウハウ 開発事例 開発形態(エリア・契約)
2022.03.29

受託とは?委託や請負との違いについて解説

受託とは?委託や請負との違いについて解説

#開発 #アプリ開発 #システム開発 #受託開発

アプリ・システム開発 ノウハウ
2023.01.12

アプリ開発における仕様書の概要と種類とは?要求書を書くときのポイントを解説

アプリ開発における仕様書の概要と種類とは?要求書を書くときのポイントを解説

#アプリ開発 #システム開発 #仕様書 #ウォーターフォール開発

アプリ・システム開発 ノウハウ
2022.12.21

システム開発を担当するベンダーとは?ベンダーの種類とシステム開発を依頼するときのポイントを徹底解説

システム開発を担当するベンダーとは?ベンダーの種類とシステム開発を依頼するときのポイントを徹底解説

#システム開発

アプリ・システム開発 ノウハウ
2022.08.30

ソフトウェア・システムの「開発」「運用」「保守」の3つの仕事内容とは

ソフトウェア・システムの「開発」「運用」「保守」の3つの仕事内容とは

#システム開発

ノウハウ 資金調達
2022.08.30

VC(ベンチャーキャピタル)ファンドとは?ファンドとの違いも解説

VC(ベンチャーキャピタル)ファンドとは?ファンドとの違いも解説

#仕様書 #資金調達 #CVC

ノウハウ 資金調達
2022.08.04

CVCとVCの違いとは?成果の違いや現状と課題について解説!

CVCとVCの違いとは?成果の違いや現状と課題について解説!

#資金調達 #CVC

ノウハウ 資金調達
2022.08.19

CVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)とは?メリット・デメリットを解説

CVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)とは?メリット・デメリットを解説

#資金調達 #CVC

DX ノウハウ
2022.05.12

デジタルリテラシーとは?高めるメリットや方法をご紹介!

デジタルリテラシーとは?高めるメリットや方法をご紹介!

#デジタルリテラシー #DX

ノウハウ 開発事例 開発手法
2022.03.02

アジャイル開発におけるスプリントとは?メリット・デメリット・実行フローを徹底解説

アジャイル開発におけるスプリントとは?メリット・デメリット・実行フローを徹底解説

#アジャイル開発 #アジャイル スプリント

アプリ・システム開発 ノウハウ
2022.07.22

システム開発の要件定義って?重要性やポイントについて解説!

システム開発の要件定義って?重要性やポイントについて解説!

#システム開発

新着記事

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.09.11

Hybrid Technologies Capital 実績:H.I.F.様

Hybrid Technologies Capital 実績:H.I.F.様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #新規事業開発支援 #UX/UI #フィンテック #債権保証

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.09.05

Hybrid Technologies Capital 実績: EmbodyMe様

Hybrid Technologies Capital 実績: EmbodyMe様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #生成AI #画像生成 #映像生成 #Generative AI

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.07.06

Hybrid Technologies Capital 実績: ORIGRESS PARKS様

Hybrid Technologies Capital 実績: ORIGRESS PARKS様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #新規事業開発支援 #UX/UI #レジャーサブスク #トラベル

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.06.21

Hybrid Technologies Capital 実績: ビジュアライズ様

Hybrid Technologies Capital 実績: ビジュアライズ様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #メタバース #UX/UI #クラウドファンディング #アバター #新規事業開発支援 #Web3.0

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.04.28

Hybrid Technologies Capital 実績:Blue Practice様

Hybrid Technologies Capital 実績:Blue Practice様

#クライアント #AI #資金調達 #CVC #開発事例 #メディカルテック #機械学習 #新規事業開発支援 #UX/UI #大学初ベンチャー

ノウハウ
2023.04.26

プロトタイピングとは?重要性や具体的な手法、注意点を解説

プロトタイピングとは?重要性や具体的な手法、注意点を解説

#プロトタイピング

ノウハウ
2023.04.25

脆弱性診断(セキュリティ診断)とは?必要性、種類、進め方を徹底解説

脆弱性診断(セキュリティ診断)とは?必要性、種類、進め方を徹底解説

#セキュリティ #脆弱性診断

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.04.14

Hybrid Technologies Capital 実績: アジアンブリッジ様

Hybrid Technologies Capital 実績: アジアンブリッジ様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #ラボ

ノウハウ 投資実績 資金調達 開発事例
2023.04.12

Hybrid Technologies Capital 実績: ジラフ様

Hybrid Technologies Capital 実績: ジラフ様

#クライアント #資金調達 #CVC #開発事例 #Rails #CtoCプラットフォーム #ラボ

ノウハウ
2023.04.10

アジャイル開発とは?概要やメリット・デメリット、進め方を解説

アジャイル開発とは?概要やメリット・デメリット、進め方を解説

#アジャイル開発
Scroll top page