受託とは?委託や請負との違いについて解説
2022.3.29

受託とは
受託とは、「企業から依頼された業務を引き受けること」を指す言葉です。業務を行うだけでなく、「依頼を受けて物品やお金を預かること」も受託に含まれています。
上記の意味も踏まえ、業務内容や預かる物品によって受託という言葉を冠した用語も数多く存在します。(例:受託開発・受託製造・運用受託・受託手荷物など)
受託開発とは
上記でも挙げた受託という言葉を冠する用語のひとつ、受託開発とは「クライアントから依頼を受けてシステムやソフトウェア開発を行うこと」を指します。
アプリやソフトウェア開発を行いたくても、技術を持ったエンジニアがいなかったり、開発に必要なノウハウがない…と悩む企業も少なくありません。しかし受託開発を利用することで、開発の技術・ノウハウを持たない企業でもアプリやソフトウェアの開発が可能になります。
なお、受託開発においては「成果物を納品すること」が主な契約内容です。開発の報酬は納品された時点で発生するため、成果物の完成に期日を設けたい企業に適した契約形態となっています。報酬の支払いは、基本的に成果物の検収後とされています。報酬額や支払い時期が明確に決まっているので、予算計画を立てやすいという点もメリットです。
また、社内でエンジニアの人材確保や育成などにかかる時間や工数も削減できるので、システム開発における社内の負担を抑えることにもつながります。
受託と委託の違い
受託に似た言葉である委託の意味は、「業務を自分の代わりに企業や個人へ依頼すること」です。つまり、業務を依頼する・受けるという契約関係は受託と同じですが、委託は「依頼する側」の立場を指しているという違いがあります。
なお、委託に関連する言葉で預託という言葉がありますが、これは「金銭や物品、情報などを一時的に預けること」を指し、委託と大きな違いはありません。
受託と請負の違い
受託と似たような意味がある、「請負」という言葉も存在します。どちらも企業から依頼された業務を引き受ける行為を指す言葉ではありますが、契約内容や報酬が発生する仕組みは異なります。
受託は「依頼を受けて業務をこなした分だけ報酬が支払われる」のに対し、請負は「依頼を受けて作成した納品物に対して報酬が支払われる」という仕組みです。そのため、請負の場合は契約が成立した時点で依頼された通りの成果物を納品する義務があります。
また、請負ではクライアントへ成果物を受け渡した後も一定期間の瑕疵担保責任が生じます。成果物の内容を保証する責任を抱えることになるため、受託よりも単価が高く設定される傾向にあります。
外注業務で使用される契約形態
準委任契約
契約義務 | 特定の業務を行うこと |
向いている業務 | ・アプリやソフトウェアの開発 ・ホームページの保守運用 ・アプリやソフトウェアの動作テスト ・事務作業 など |
報酬 | 受任者の労働時間や工数など |
準委任契約とは「特定の業務を行うこと」を約束する契約形態で、業務を依頼する側は「委任者」、依頼を受ける側を「受任者」と呼びます。
成果物の納品を求めない業務における、労働力の確保を目的としている場合は準委任契約の締結がおすすめです。なお、準委任契約の業務は「法律に関わらないこと」が前提です。法律に関わる業務の契約は、「委任契約」と呼ばれます。
報酬に関しては、受任者の労働時間や工数などに応じて発生します。
業務を遂行していく過程の中で、優先順位の変更などを許容しながら業務を進めていけるメリットが大きく存在しているため、最近では主流な契約形態として認識されています。
また、契約内容はよく確認する必要があります。成果物の納品や精度を「保証する義務がない」という契約内容になっているケースもあります。その上で、双方合意のもと、修正まで責任を持つような契約内容にすれば開発案件においても運用が可能でしょう。
派遣契約と似ていますが、派遣契約は雇用主である派遣会社が業務の管理を行うのに対し、準委任契約は受任者が自由に業務を管理できるという違いがあります。
SES契約
契約義務 | 特定の業務を行うこと |
向いている業務 | ・ホームページの保守運用 ・システムやソフトウェアの開発 ・アプリやソフトウェアの動作テスト ・システム開発の要件定義 など |
報酬 | 受任者の労働時間や工数など |
SESとは、「システムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)」の略称です。契約形態としては準委任契約とほぼ同じですが、業務内容はITに関連したものに限られます。そのため「システムエンジニアに用いられる準委任契約」と認識すると良いでしょう。
エンジニアを自社で雇うのではなく外部の人にIT関連の業務を任せたい場合、エンジニアを抱えた企業から派遣してもらったうえでSES契約を結ぶことになります。なお、派遣されたエンジニアは委任者側のオフィスに常駐して業務を行うことが一般的です。
なお、準委任契約と同様にSES契約を結んだエンジニアには成果物や業務の結果に対して保証する義務はありません。報酬もエンジニアの労働時間や工数などに応じて発生します。
「システムを導入したい」という目的よりも、「必要な人数や開発期間に応じてエンジニアを確保したい」という場合に向いている契約形態です。
請負契約
契約義務 | ・特定の業務を完了させること ・成果物を納品すること |
向いている業務 | ・アプリやソフトウェアの開発 ・システムのプログラミング ・WEB制作 ・広告制作 など |
報酬 | ・完了した業務 ・納品された成果物 |
請負契約は、「業務の完了」や「成果物の納品」を約束する契約形態です。契約にて定めた期限までに、特定の範囲の業務を完了させるか成果物を納品してもらうことで報酬が発生します。
何をもって完成とするのかが曖昧な仕事について請負契約を結ぶ場合は、委任者・受任者の間に認識の齟齬が生まれないよう事前に細かく取り決めを行いましょう。
アプリ開発やソフトウェア開発の場合でも請負契約をするケースが多々ありますが、仕様や要件を事前に固めておくなど、認識の齟齬が産まれないようになっていることが前提です。注意しましょう。
請負契約は完了した業務や納品された成果物に対して報酬を支払う契約形態なので、依頼する側は請負側に業務や製作過程について指揮命令することはできません。ただし請負側には、業務の結果や成果物のクオリティを保証する義務があります。
ハイブリッドテクノロジーズの提供サービス
ハイブリッドテクノロジーズは、高い品質管理のもと、アプリケーション開発、システム開発の設計、デザインなどの上流工程から開発、運用、保守に至る全ての工程をトータルでご提供することで、クライアント企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進をサポートいたします。
お客様の要望に合わせて、アジャイル開発やウォーターフォール開発等の開発手法やラボ(ストック)型サービスや受託(フロー)型サービスを柔軟に組み合わせて対応させていただきます。
【アジャイル開発ご希望のお客様】
・アジャイル開発についてはこちら
【ウォーターフォール開発ご希望のお客様】
・ウォーターフォール開発についてはこちら
【ラボ(ストック)型開発サービスご希望のお客様】
・ラボ(ストック)型開発サービスについてはこちら
【受託(フロー)型開発サービスご希望のお客様】
・受託(フロー)型開発サービスについてはこちら
ハイブリッドテクノロジーズが選ばれる理由
01 ビジネス設計〜実装・保守までワンストップで提供できるサービス体制
既存サービスの変革や新規サービスを成功を導くための顧客体験発想による設計からプロジェクトをスタートし、MVP開発を通して顧客のビジネスグロースを一緒に共創していくサービスを提供します。
02 UCS(ユーザー中心設計)によるUI/UXデザイン
実際にそのサービスを使うユーザーを調査、分析しながら、人間中心設計を元にデザインを行なっていきます。
03 スピード感をもった開発体制の構築
要件定義で定めた機能の中から優先度の高い重要なものから、アジャイル・スクラム開発を用いて開発することでサービスインまでの期間を短縮。素早いリリースを実現し、機能の追加などのブラッシュアップを行います。
ベトナムにおける日系No1*1という知名度の高さと20,000人以上*2の候補者リスト*2を元に必要な人員リソースの確保が可能なため、スピード感をもった開発の実行が可能です。
04 累計290社の顧客のプロダクト開発実績
当社が創業以来、豊富なシステム開発・アプリ制作の実績があり、それらを通じて蓄積した知見やノウハウを持ち合わせています。企画段階から要件定義・デザイン・開発まで担当し、プロジェクトを成功に導きます。
05 低コストかつ自由度の高い開発
フルスクラッチ開発とパッケージ開発のいいところどりを実現。 フルスクラッチ開発だとコストが上がる傾向にありますが、当社はベトナムのリソースを活用することでコストを抑えられます。
また、パッケージ開発だと自由度が失われる傾向がありますが、当社はスクラッチ開発で顧客予算に合わせて、スコープを見定めながら、進めることができるので、低コストで自由度の高い開発が実現できます。
06 国際標準規格に則った品質管理体制
情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO9001」、「ISMS(ISO/IEC270001)」、ソフトウェア・テストの国際規「ISTQB Platinum Partner」の認証を取得しており、国際標準規格に則った品質管理体制を提供しています。
- 株式会社マイナビが運営するベトナムITエンジニア専門の求人サイトITviecは、給与・教育・マネージメント・企業文化・オフィス環境の観点から、Best Companyを選定。Hbrid technologies Vietnam Co., Ltdは、2019年と2020年に、日系企業で最高位に選出されました。
- 過去の当社へ応募頂いた開発候補者のリストです。応募のタイミングでリクルートシステムに登録し、常にそのリストから候補者へのリサーチできる体制を持っています。
まとめ
外注業務においてよく用いられる言葉「受託」とは、企業から依頼された業務を引き受ける行為のことを指します。似た言葉の「委託」は業務を依頼すること、「請負」は業務の完了や成果物の納品を約束すること、と覚えておきましょう。また、外注業務における契約形態もさまざまな種類があります。似たような意味に見えても、向いている業務内容や報酬が発生する仕組みは異なるためそれぞれの違いをよく理解することが大切です。

窪田 陽介
はじめまして!ハイブリッドテクノロジーズの窪田です。 当社は、次世代テクノロジー開発で世界をリードするベトナム人エンジニア700名(日系企業最大規模)を有し、ビジネスデザインを日本国内で、開発をベトナムで行う「ハイブリッド型開発」により、EC、モバイルアプリケーション、HRシステム、ポータルサイトなど長期運用が必要とされるサービス提供を行う企業のシステム設計、開発、運用業務に加え、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進によるお客様の事業成功をコミットしています。

窪田 陽介
はじめまして!ハイブリッドテクノロジーズの窪田です。 当社は、次世代テクノロジー開発で世界をリードするベトナム人エンジニア700名(日系企業最大規模)を有し、ビジネスデザインを日本国内で、開発をベトナムで行う「ハイブリッド型開発」により、EC、モバイルアプリケーション、HRシステム、ポータルサイトなど長期運用が必要とされるサービス提供を行う企業のシステム設計、開発、運用業務に加え、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進によるお客様の事業成功をコミットしています。