Cyber Security 脆弱性診断
サイバーセキュリティサービス

豊富な開発経験のあるハイブリッドテクノロジーズが
診断後のアドバイスや開発をサポート!
お気軽にお問合せください!

上場企業が提供する

国際/国内規格

準拠診断

業界トップクラスの

低価格を実現

開発会社ならではの

開発後

アドバイス

このような課題
抱えていませんか?

問題アイコン

サイバー攻撃のリスクは分かるが、具体的な対策に踏み出せない。

問題アイコン

診断レポートはもらうものの、その後の改善策を相談できる先がない。

問題アイコン

事業成長のためにサービスの販売拡大を仕掛けたいが、セキュリティリスクの懸念がある。

そのお悩み、
ハイブリッドテクノロジーズが解決します!

選ばれる3つの理由

1

1
上場企業の信頼と
国際/国内規格に準拠した診断の実施

弊社のセキュリティ診断はOWASP Top 10やIPAが定める国際/国内の主要規格に厳格に準拠した診断を実施します。高度な専門知識を持つ経験の豊富な診断員が、貴社のシステムを多角的に分析し、必要に応じて改善提案を行います。

上場企業の信頼と国際/国内規格に準拠した診断の実施
2

2
開発会社ならではの
"伴走型"アドバイスと開発リソースの提供

診断後、脆弱性が発見された場合はどう改修すべきかもアドバイス!また改修のための開発リソースが足らない場合は、リソース提供も可能!

開発会社ならではの“伴走型”アドバイスと開発リソースの提供
3

3
他社とぜひ比較検討してください!
納得のコストパフォーマンス

優秀なベトナム人ホワイトハッカーを中心とした脆弱性診断でコストメリットがありつつ、充実した内容でのご提供

他社とぜひ比較検討してください!納得のコストパフォーマンス

貴社のビジネスを多角的に守る、
3つの提供サービス

ウェブサイトやECサイトの安全性を確保

WEBアプリケーション
脆弱性診断

WEBアプリケーション脆弱性診断

[ 導入・管理 ]

既知のハッキング手法や脆弱性を利用して、WEBアプリケーションのセキュリティをテストし、セキュリティレベルを向上させるための重要な施策です。当社では、組織内の脆弱性評価チームを補完するだけでなく、脆弱性診断を全面的に代行することも可能です。

サーバ、ネットワークの基盤を強固に

インフラセキュリティ
監視・診断(プラットフォーム診断)

インフラセキュリティ監視・診断(プラットフォーム診断)

[ アドバイス ・導入・管理 ]

サーバー、クラウド、ネットワーク機器上で稼働するOS/アプリケーション/サービスを対象に、パッチ適用状況やセキュリティ面で危険な設定がないか、脆弱性を含むバージョンが稼働していないかなどを監視/診断します。

実際の攻撃手法で、
システムの弱点を徹底検証

ペネトレーションテスト

ペネトレーションテスト

[ アドバイス・導入・管理 ]

アプリケーションの現状を評価し、ソフトウェアアプリケーションに対するサイバー攻撃をシミュレートして、悪意のある行為者に悪用される可能性のある弱点を特定します。定期的にペネトレーションテストを実施することで、ハッカーに悪用される前に、セキュリティの脆弱性を積極的に特定し、対策を打つことが可能になります。

サービス提供の流れ

ヒアリング

ヒアリング

ヒアリングシートにて、診断したい内容やシステム情報をヒアリング

見積もり

見積もり

ヒアリングに基づき1週間ほどで見積りを提示。

診断・分析

診断・分析

一次診断を実施。国内・国際規格準拠で脆弱性を深く分析

報告書提出

報告書提出

脆弱性の詳細、リスク評価を記載した報告書を提出

改修

改修

開発知見を活かし具体的な改修をアドバイス。必要に応じてリソース提供も可能

再診断

再診断

改修後の脆弱性改善確認のため、二次診断を実施

実施例とお客様の声

実施例1

ECサイトのWEBアプリケーション
脆弱性診断及び負荷テスト

対象規模:動的画面120 / API本数40

対応工数:5人月

対応期間:1.5ヶ月

課題:全体的にサイトのセキュリティ、保守性、事業継続性の向上

実施例1

診断結果

複数の重大な脆弱性が発見された
不適切な認可/入力値の検証不足/ベストプラクティスの欠如

矢印

診断後対応

脆弱性で検知された箇所の内、リスクが高いものから改修し、再診断にてクリティカルと脅威高の箇所は改善された。

実施例2

WEBサイトの脆弱性診断及び負荷テスト

対象規模:動的画面40

対応工数:1.5人月

対応期間:1ヶ月

課題:セキュリティ向上、ソフトウェアの脆弱性対策

実施例2

診断結果

複数の重大な脆弱性が発見された
ハードコーディングされた認証情報の使用/不適切な認可
不適切なアクセスの制御

矢印

診断後対応

脆弱性で検知された箇所をリスクが高いものを改修し再診断

事業会社 様

事業会社 様

他社より安い。
・急な依頼でしたが、対応していただいて助かりました。

大手Sier企業 様

大手Sier企業 様

・金額が安い
過去に他社で実施した時は見つからなかった脆弱性が見つかったので、かなり細かく診断してくれているのだと感じた。

事業会社 様

事業会社 様

・初めてのテスト項目があり、不明点があったが、質問したところ担当者の方が丁寧にかつ迅速に対応してくれて助かった。他社では同様に質問したところ、対応してもらえなかった。

よくあるご質問

Q

診断費用は、他社と比較して安いのでしょうか?

A

診断内容や規模によってお見積り金額は変動いたしますが、当社は優秀なベトナム人ホワイトハッカーを中心に脆弱性診断チームを組成しており、ベトナムのオフショアリソースを活かしたコストメリットがございます。

Q

診断の品質や深さはどうですか?他社では見つからなかった脆弱性も見つかりますか?

A

自社開発の自動スキャンツールと、OWASPやIPA規格に準拠したセキュリティエキスパートによる手動診断やAPI診断を組み合わせることで、精度の高い診断を実施しています。お客様からは「過去に他社では見つからなかった脆弱性が見つかったので、かなり細かく診断してくれていると感じた」といった評価をいただいており、潜在的なリスクも見逃しません。

Q

診断後に脆弱性が発見された場合、改修に関するサポートはありますか?

A

当社は開発会社であることを活かし、診断後には発見された脆弱性に対し、具体的な改修アドバイスをいたします。さらに、お客様側で改修リソースが不足している場合は、開発リソースの提供も可能です。お客様からは「丁寧に、対策をきいたら教えてくれた。他の業者はやってくれなかった」とのお声を頂戴しております。

Q

診断報告書はどのような形式で提供されますか?

A

診断結果報告書は、日本語のファイルでご提供いたします。脆弱性の詳細、リスク評価、優先度などが分かりやすく記載されており、お客様からは「日本語で詳細に書かれており、他の関係者への説明もしやすくて安心した」とご好評いただいております。

まずはお気軽にご相談ください!